忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花粉やコンタクトレンズのような異物の侵入が原因で結膜が炎症を起こし、目のかゆみ、充血などの症状が出る。
アメリカでは、1995年に「FDA」(米国食品医薬品局)によって、 日本では2000年1月に厚生労働省によって認可されているエネルギーの医療用レーザー。

生体組織に、熱変性をほとんど起こすことなく、コンピューター制御で安全かつ正確に角膜を切除できる。。

エキシマレーザーを用いたレーシック手術は痛みがほとんどなく、また、 角膜や角膜の周辺のほかの組織を傷つけることはない。
屈折異常のひとつ。
目に入る光が適切に屈折せず、像の焦点が合わなくなることで起こる。 焦点までの距離が長く、網膜より後方で像を結ぶため、近くのものが見えにくい状態。
遠視は凸レンズを用いて矯正する。
細菌の侵入などが原因で引き起こされる身体の防御反応をいう。 主症状は、腫れ、発熱、痛みなど。
角膜の中央が薄く、上部が円錐状に突出するめずらしい角膜疾患である。 像のぼやけ・歪み・視力低下・不正乱視が生ずる。

レーシックにおいては、角膜の中央部を薄く削り、フラップを作った後、 さらに内部も削るため適応外になる。

眼球の最も外側部分の、黒目を覆う眼球の内部を保護する透明な膜。 5層に分かれており、目の形状を保ち光を屈折させる働きもある。

レーシック手術においては、一番表面の上皮をめくってフラップを作成し、その下の角膜実質層にレーザーを照射する。
これにより角膜の形を変化させて屈折率を調整し、視力を回復する。そして、その後再度フラップを戻す。

角膜疾患により角膜がその働きを喪失した場合、第三者の正常な角膜を移植する手術。
角膜の炎症。主症状は、腫れ・発熱・痛み、涙目、充血など。 コンタクトレンズの長期装用やドライアイ、点眼薬の副作用などが原因となることも。
角膜を削り形成することで屈折異常を矯正する手術。レーシックもこれに該当する。
眼内にある分泌液(角膜と水晶体に栄養を供給する透明な液体。房水と呼ばれる。)の圧力のこと。
眼球の形状は房水により維持されます。

眼圧が高くなる(通常21mmHgを超えると眼圧異常)と緑内障のリスクが高まります。
眼球全体を保護している丈夫な膜。厚さは約1ミリで眼球全体を保護しています。白目に当たる部分。
アレルギー性結膜炎の進行型をいう。

上瞼の内側に巨大な乳頭(突起)ができ、症状として目のかゆみや目やに、視力低下などがある。
眼のピントを合わせる力が不完全の為に、目に入る光が網膜上の1点で像を結ばず、光の屈折が適切でないため正常に像が見えない状態のことです。

近視、遠視、乱視(正乱視、不正乱視)がこれに当たる。
夜間、蛍光灯の明かりや車のヘッドライトなどがまぶしく感じたりする現象で、レーシックなどの視力矯正手術の合併症の一つ。

個人差がありますが、半年~1年でほぼ解消する。
眼球の角膜と水晶体との間にある円盤状の薄い膜のこと。瞳孔の縮小や拡大をおこない、眼球内に入る光の量を調節する組織。

指紋同様、個人固有のパターンがあり、セキュリティーシステムに利用されています。

物体の形や存在を識別する目の能力。

また、細かい部分や形状を識別するちから。

光の刺激を脳に伝える働きをする神経。
目と脳をつなぐ重要な役割を果たしている。
両眼が目標に向かって正しい方向を向いていない状態。

片目が正常な方向を見ている時、もう片方の目が内側に向いている状態を内斜視、逆に、外側に向いている状態を外斜視という。

大部分は水であり、水晶体の後方にあるゼリー状でほぼ透明な組織。
眼球内の大部分を占め、屈折した光を通し網膜に到達させる働きをもつ。
眼内にある光を通す無色透明なレンズ状の組織で、カメラのレンズに相当するもの。

光を屈折させ、網膜で結像することで、ピント調節が可能です。
長い時間近くを見続け、元に戻らなくなる状態が近視である。

水晶体の厚みを変化させることで、対象物にピントを合せる能力。
瞳の中心にある、虹彩で囲まれた黒い部分。周りの虹彩が伸び縮みすることで、瞳孔の大きさが変わり、眼に入る光の量を調節する。

光が強い(明るい)と小さく縮み,夜や暗いところでは大きくなる。

目の表面を覆う涙液の不足などにより、目の表面が乾燥し、異物感や眼精疲労、結膜充血、痛みなどを伴う症状。

レーシック手術後の合併症の代表的なものであり、神経が遮断され、表面が乾くことで起こる。点眼薬で治療。

網膜の視神経が集まっている部位。
乳頭が炎症を起こしている状態をいう。
瞼裂斑・翼状片でもレーシック
サイト内検索
アクセス解析
フリーエリア
PR
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 視力矯正手術レーシック用語事典 All Rights Reserved